サッカーいつまで続ける?

サッカーに明け暮れる息子を応援しています。 中学受験もあり、サッカーもあり、その成長の記録とその時の私の考えていたことを備忘録的に残していきます

もう限界だ

少年団の息子の学年は強くない。というよりコーチも子供も上手くなろう強くなろうという気持ちが感じられない。先日の新リーグは3戦全敗。

4年生になり今期から息子はキャプテンマークを巻いている。でも不甲斐ない内容に試合中はずっといらいらしている。味方の動き出しもなく、客観的に見ても孤軍奮闘しているようにしか見えない。そのため仲間への声掛けも荒くなる。そうなるとチームの雰囲気も最悪だ。

 

声掛けが荒いのは本人の問題だ。チームが苦しい展開でもポジティブな声掛けができるように変わっていってほしい。

でも彼がいらいらするのがすごくわかる。親だからとかそういうことではなくて

所属チームの子供たちにサッカーへの思いが感じられない。暑いから出たくない、疲れたから休ませてくれ。この学年はそれが当たり前になっている。

 

誰の責任だ?これでいいのか?いいわけがない。

 

一つ上の学年は公式戦で地域ブロックを優勝して中央大会を決めた。息子もほぼ全試合出させてもらった。みんな生き生きしているしサッカーを楽しんでる。息子も彼らとサッカーしている時は本当に楽しそうだ。

 

中学受験を控えてなければとっくに移籍している。

もう4年生だ。これから移籍しても6年生は受験勉強でほぼ活動できないとなると思うとまた踏みとどまる。その繰り返しだ。もどかしい。

応援しにいく度にふがいない結果にやるせない思いになって帰宅する。

 

何年悩んでるんだろう。こんななら2年前にスパッと移籍しておくべきたった。

【サッカー】3年生中央大会

先日ブロック予選を勝ち抜いてつかみ取った中央大会が行われました。
息子は、この大会を最後に強豪へ移籍する子から託されたキャプテンマークを付けて
試合に臨みました。

初めてつけるキャプテンマークで初めて行う70チーム以上が集まる大会の開会式で

チームの先頭に立ってどこか不安げな様子。スーツを着たおじさんたちの開会の挨拶を聞いていました。どんな事考えてるんだろう。9歳の頭の中が気になります。

 

まだ3年生のため勝敗には拘らないという大会方針で、名称も「交流大会」となっておりブロック予選を勝ち抜いた普段手合わせしない他ブロックを勝ち上がってきたチームとの試合を2試合行います。

 

1試合目 1-1

2試合目   2-2

 

共に引き分けで初めての中央大会は終了。
スコアを見ればまずますですが、いずれも前半に先制され、後半追いつくという展開。
移籍する子が出場したのは共に後半から。

明らかにその子が出てきてからペースが変わり、その子の得点で追いついた。
その子がいなかったら引き分けもなかった。

 

くやしかった。まだまだその子のチームと誰が見ても思う展開。その子の親も得意顔。
その子は明日からはいない。
これから息子に何ができるだろう。

 

中学受験というもう一つの大きな山も見え隠れし出し、キャプテンという大役を任されれ、もう移籍という選択肢はなくなった。

これからはキャプテンとしてこの少年団を引っ張り上げていってほしい。

この貴重な経験を忘れずチームが強くなるためには何が必要なのか自分で考えて考えてもっともっと成長していってほしい。

サッカーの技術もメンタルも戦術理解も大切、勉強も大切、でも人間として何が一番大切なのか。それをサッカーや受験勉強を通して分かるようになっていってほしい。
切に願う。

チームメイトの移籍

息子と共に主力として活躍してきたチームメイトが移籍を決断したとのこと。
中央大会常連の隣地域の強豪クラブチームです。
4年生から移籍とのことなので、予選を勝ち切って手に入れた3月の中央大会を最後にチームを去ります。
    
その子の親は、非常にサッカー熱が高く、
サイドコーチングもおかまいなしのうるさい親父でしたが、
唯一息子所属の少年団の中では私の温度感とは近しい保護者でした。
中学のことや移籍についても顔を合わせれば色々と話をしてきました。
そういう意味ではとてもさみしいですね。

 

そしてその子が抜けた後のチームを考えると、
本当に申し訳ないけど、息子の力不足もありますが、息子がどれだけ頑張っても
8人でやるスポーツである以上勝てるチームではなくなってしまうのが想像でき

すごくもやもやします。

 

勝つことが全てはないけど、温度感の低い保護者と子供とのチームに
このまま居続けることが正解なのか。

 

純粋に息子を応援したいという気持ちよりも、試合を見ることで抱えるストレスの方が強くなりそうで、応援や少年団サポートに行くことへ戸惑いすら感じてしまっています。

 

一年前移籍を考えたときのように、また悩む日々が続きそうです。。

上には上がいる

年末は所属のJ下部運営のスクールで短期キャンプがありました。
3日間で100分×6本の集中トレーニング。
アジリティから対人、ゲームと非常に密な内容でした。

 

最後に評価スキルシートも頂戴しました。
まさに今の息子の課題が的確に提示されていました。

 

以下及第点
・コミュニケーション(声がけが足りない)
・ポジショニング(パスを受けるための状況判断が遅い)
・ボディコンタクト(相手の強度が強いとあっさりやられる)
()内は私の所見

 

明らかに当たりに弱いし、前への推進力もない。
スペシャルクラスからプレミアクラスへの選考も兼ねていていたキャンプだったのですがこれでは到底及ばない。

課題だけが目立った3日間。


少年団のチームでは絶対的な存在になってきたけど上には上がいる。
みんな同級生。まだまだだよ。がんばれ息子!

息子の決断

3年生のはじめ4月のこと。

 

移籍について
https://sonssoccer.hatenablog.com/entry/2022/11/11/120833    

 

上記の私の葛藤の通り、現在の少年団にそのままいるか、クラブチームへ移籍するか。
しばらく続いている考えと葛藤とを息子に伝えました。

 

息子の出した答えは

 

「どっちでもいい」

 

でした。少し拍子抜けでした。

どっちでもいいって…。
まだ8歳。そうだよね。


強いチームでもまれることで成長できる、ということは理解してくれました。
もっと上手くなりたいという気持ちもすごく伝わってきました。
でも引っ込み思案な息子にとって新しい環境に身を置くことは相当な負荷になります。

 

私の決断で移籍させることはできる。
でも「どっちでもいい」の中には本人の不安も多分に含まれている。

 

本人の口からはっきり強いチームに行って成長したい、と言うまでは移籍は
封印しようと決めました。
セレクションに合格したスクールに通い揉まれながら、
現在の少年団でできる事を積み重ねて成長を願う、という決断をしました。

 

同時に少年団の方針に対してはこちらに記載の通り不満もあるため、
私のフラストレーションについては息子の決断を尊重して今後は我慢していく、

という覚悟を決めました。

 

はて、耐えられるかな・・・

コロナ陽性。。

11/16長男から始まり、次男、妻、私と家族全員陽性になりました。
長男は高熱が3日続き、解熱後も食欲もなく
大好きな牛乳も味覚障害があり飲めない状態が続いてます。
私も発症から10日程立ちますが未だ倦怠感と咳が続いてます。
オミクロン軽症説ありますが、ほんとしんどいです。

 

そんな中先日11/26土曜は地区ブロックの決勝戦がありました。
長男は隔離明け2日目。食欲も戻ってなく、10日程体動かしていない状態。
前日夜家の前で一緒にボール感覚を確認すべく少し蹴りました。
割と感覚的には問題なさそうでしたが少し動いただけで肩から息をしていました。

 

息子がサッカーを始めてからこんなに長い間ボールを蹴らなかったのは初めてでした。
ましてやランニングはおろか歩行もろくにしていない。
勝戦を控えていなかったとしてもどうリカバリーしていくものなのか
不安だらけの期間でした。

 

勝戦当日。状況はコーチもわかっています。
私はまだ咳が残るため現地には行かず動画をみました。
まさかのしっかりフル出場でした。
結果は優勝。堂々と3月の中央大会へとコマを進めることができました。

 

純粋に嬉しかったですが、息子はというと終了のホイッスル後
他の選手は応援の親の元へ一目散に駆けていく中、
一人ぽつんとその後ろを、他の選手を追いかけることもなく
ゆっくりと歩いていました。
もう限界だったと思います。よく頑張りました。

 

本日現在、少しずつ日常生活に戻りつつありますが、
息子はまだ食欲も戻らず、本調子まではもう少しかかりそうな状況です。

 

初めてづくしのこの期間、私も色々と栄養のことやリカバリーの事等勉強しています。
肉体的にも精神的にも辛い状況でしたが、
前向きに捉えて進んでいきたいと思います。

移籍について②

移籍を本格的に検討するにあたり、
自身で調べたり、スクール等々で知り合った様々境遇のサッカー少年のお父さんお母さんから話を聞いたりして何がベストなのだろうかと色々と考え続けました。

その当時(半年ほど前)考えていたことです。
※あくまで私の周りの環境から捉えた部分になりますのでご理解いただければ嬉しいです。

 

■少年団の
メリット
・月謝が安い
・学校直属なので仲の良い友達が最初からたくさんいる
・楽しさ優先、コーチもパパコーチで顔見知りで優しい
・試合の出番は均等(デメリットにもなる)

デメリット
・保護者の温度感に大きな開きがある
・子供の成長意欲にも開きがある
・当番が多い
・勝ちにこだわらない
・基本全員出場のため、出場機会が限られる
・(強度などの問題から)技術向上は中々難しい

 


■クラブチームの
メリット
・保護者の温度感が高い
・子供自身も上手くなりたいという意欲が高い
・競争が激しい(捉え方によってはデメリット)
・勝ちにこだわる
・当番はほぼない
・指導方針(コンセプト)が明確

デメリット
・月謝が高い
・対外試合は(チームバス等の用意がない場合)毎回送迎が必要
・レギュラー争いが熾烈(裏を返せばメリット)
・数時間かけて遠征に行っても出場時間わずかということもある

 


熟考の上、私はスクールで仲良くなった息子の顔見知りも多く在席していて、
保護者の温度感もほぼ近しい隣町のクラブチームへ移籍することに決めました。

「私は」です。息子が3年生になってすぐの4月頃、そう決断しました。

 

でも息子はどう考えているのだろう。

 

親の私は仕事そっちのけで(内緒)、昼も夜も息子の今後について考えていました。
親の私から見たらぬるま湯の現状より、厳しい環境で揉まれた方が子供の成長につながると思いました。

 

でも息子はそれを聞いてどう思うのだろう。

 

サッカーするのは私ではなく小学3年生の息子です。
息子とちゃんと向き合ってから決めることにしました。